ヘックスタイプのシミュレーションゲームです。敵味方決められた行動順のターン制ですがユニットの操作には制限時間があります。 プレイヤーは光子力研究所の新任博士となり ロボットガールズや機械獣ガールズ達のユニットを駆使して町内の各マップを攻略して行きます。 最大4人一組のチーム複数+フレンドからの友軍で戦います。 細かい事を言うと 原作アニメの世界観内で行われている劇中劇ならぬ劇中ゲーム…という扱いです。
AP1回復に3分。30分でAP10、1時間で20回復。 プレイヤー(博士)がレベルアップした際に全回復し、回復アイテムのAPドリンクも潤沢に手に入るため 序盤はAPで困ることはほぼ無い。 APの上限はプレイヤーのレベルUPやAPアップ施設のレベルUPで増えていく。
プレイヤー(博士)と各ユニットのレベルは別扱いなのに注意。 プレイヤーレベルはマップクリア後に勝手に上がって行くが ユニットのレベルは貯めた経験値を消費して 「ユニット」の「強化」から手動で行わないと上がらない。
古参シミュレーションゲーマーにはお馴染みのヘックス(六角形)型のマス目を使ったマップです。 見づらいですが背景の商店街のイラストとは無関係に 半透明のヘックスのある場所のみ移動できます。 一本道では前を行くキャラを追い抜かす事が出来ないので 移動力の高い順に進ませると良いでしょう。
時間で回復する(全ユニットのHPが1分毎に1%ずつ回復)他、「編成」の「ユニット」で光子力を1消費で1%回復させられる。(ボロボロの状態からでも光子力100↓で1ユニットを全快できる) またユニットを強化でレベルアップさせた際もHPが全快する。序盤で光子力をケチりたい時にどうぞ。 医療キットなどのアイテムを使うことでも回復できる。 ※6/12アプデで出撃時に選択小隊をまとめて全回復できるようになりました。
※好感度は999でカンスト、プレゼント1つで貰える絆ポイントは200まで増える。
バグ気味の仕様です。 倉庫の初期上限値はアイテム30個までですが 課金による拡張無しでも上限突破してアイテムを持つ事が出来てしまいます。 ※ただしこのアイテム超過状態では
わかりづらいですが「編成」画面で各小隊を選択した際に 右上の方に2枠のアイテム欄があり、所持している戦闘用のアイテムから選択・装備できます。 選択後はキャラ編成と同じく「保存」を押さないと変更が保存されません。 予め小隊に装備させていないアイテムは使用できません。 ここで装備したアイテムは「アイテムを使う権利」のようなもので、例えば倉庫に熱血ドリンク(10)が5個あったら戦闘中に5回使うことが出来る。 また、友達小隊もこちらがセットしているアイテムを使うことが出来る。
メニューの「編成>ユニット」からランクを上げたいユニットを選択しレベル表示のすぐ上にあるランクの☆マークをクリックして使用します。
※レベル、好感度、装備は維持されたままステータス、レベル上限、コストが上昇します。 ※小隊に編成中のユニットをランクアップさせてコストの上限を超えても、編成は解除されない。
コメントはありません。 Comments/よくある質問?
コメントはありません。 Comments/よくある質問?